25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

南城市議会 2019-09-05 09月05日-02号

その中で、今後こういう高コストというのもある面から、生産者の一時処理の徹底、堆肥化、先ほど言ったようにいろんな基準も含めて利用体制など取り組んでいく方向で、県のほうでは協議会を南城市で作れないかというふうな形であるんですけど、今後、中央家畜保健所や、南部農業改良普及所も加え課題解決取り組みを進めていくという考えで県との今、調整の中であります。 以上です。

南城市議会 2017-12-11 12月11日-05号

これも農地の条件にもよりますが、県の農業改良普及所のところ確認しても、6トンから7トンぐらいだろうと。という中でも、7トンというのはやっぱり結構いい反収になりますよと。平均して5、6トンあればいいほうじゃないですかねというような確認をしております。 

うるま市議会 2009-06-17 06月17日-03号

遊休地対策につきましては、沖縄中部農林土木事務所中部農業改良普及所それから沖縄農業協同組合と連携をとりながら進めているところでございます。畜産につきましては、都市的機能を持ちながら県下でも畜産業の盛んなうるま市でございます。そのため畜舎からの悪臭問題、河川等の水質汚濁問題が発生しております。

名護市議会 2007-06-14 06月20日-03号

営農指導体制につきましては、先に申し上げましたが名護園芸施設等産地協議会指導員を中心にJAおきなわ北部地区営農センターをはじめ北部農林水産振興センター農業改良普及所などの関係機関技術指導を仰ぎながら栽培技術のアドバイスなどに取り組んでいるところであります。当該事業で整備された施設有効活用農家経営の安定に向けた営農指導体制を更に充実をさせていきたいと考えております。

名護市議会 2007-06-14 06月25日-06号

まず、最初に拠点産地認定を受けるに至った経緯でございますが、市内でも特にシークヮーサー栽培が盛んな勝山地区では、「シークヮーサーで生活できる仕組みを作り、集落の活性化を図りたい」という思いがございまして、当時の沖縄農業改良普及所などの指導を仰ぎながら肥培管理樹形研究に取り組む一方、加工施設の整備に向けて県や市と調整を進めてまいりました。

宮古島市議会 2006-06-27 06月27日-05号

これまでマンゴーあるいはいろんな形で指導につきましては、県の農業試験場あるいは農業改良普及所こういうようなものがですね、今営農センターとか、農協ありますが、そういう方々がやっておりました。そういう中で、市の中で農業指導員育成はということでございますけれども、現在マンゴーに関しましてはですね、実際自分でやっている職員もおります。

宮古島市議会 2006-06-22 06月22日-03号

今年の2月22日にも農業改良普及所と一緒になりまして、食の教育という観点から私ども給食センターも含めて、学校栄養士、それから流通業者、それから生産者も含めて、こういった学校給食における地元産利用についてですね、ディスカッションを行っているところでありますので、今後とも努力を図っていきたいと思っております。

石垣市議会 2005-03-24 03月24日-06号

農政経済課長仲唐英彦君) 認定を受けようとする農家農業改良普及所、JA等でその人の経営面積経営計画等を作成しまして、認定農業者を決めていますが、資金計画等もいろいろありまして、これの返済が滞っていると、だから農家は借りられなくなって、過去の負債等がちゃんと整理できてなかった部分がありまして、この制度はいらないのではないかという意見があっP.325て、153の農家が再認定を受けられなかったという

豊見城市議会 2004-03-18 03月18日-05号

今後も引き続きJAはじめ南部農業改良普及所病害虫防除所等と合同の研修会説明会等を実施しまして、農家の皆さまへ農薬の安全な使用基準の遵守を周知させ、安全、安心な農産物生産に取り組んでまいりたいと思います。 次に堆肥センター建設問題でございますけれども、有機農業推進につきましては、議員ご指摘のように畑の地力をつけることは減農薬につながり、生産される作物は安全、安心であります。

名護市議会 2003-12-04 12月11日-05号

だからこれは農業改良普及所ともあるいはまた農協ともあるいは行政とも連携して、ぜひサトウキビの増産、あるいは遊休施設の解消、そしてまた後継者問題、それから認定農家の問題これも全部解決していただきたいなと思います。遊休地の問題でですね。もし分かる点がございましたら名護市の土地の問題、財産の問題もからんでくるものですからそこをひとつ説明していただきたいと思います。

  • 1
  • 2